1. 外と内をつなぐ中間空間
土間は「外でも中でもない」グラデーションのような曖昧な場所。靴のまま入れるから、農作業や庭仕事、アウトドア用品の手入れ、DIYなどがしやすいです。現代では、ガレージと室内のあいだにある便利な「セカンド玄関」的な使い方も増えています。
2. 多用途スペースとしての自由度
・自転車置き場
・薪ストーブを置くスペース
・ワークスペースや工房
・ペットの居場所
など、使い方が本当に自由。フローリングの部屋よりも「汚れても平気」って感じなので、趣味を満喫できる場としても使えます。
3. 温熱環境にやさしい
土間はコンクリートや三和土(たたき)など、蓄熱性のある素材でできてるので、夏はひんやり、冬は薪ストーブなどの熱をじんわり蓄えてくれる。空間全体の温度を緩やかに調整してくれるっていう点でも、自然と調和した空間とも言えます。
4. 暮らしに「余白」をくれる
靴を脱がずに作業できたり、荷物を一時的に置いたり、来客とのちょっとした会話スペースにしたり。土間は生活のなかに「余白」や「間(ま)」を与えてくれ、精神的なゆとりにもつながる空間です
5. 和の雰囲気と懐かしさを醸し出す
見た目にも「和」雰囲気の美しさがあります。または日本の昔ながらの住生活を思い出すような、ちょっとした懐かしさを感じる空間でもあります。