2025.05.24(土)

  • 設計作法
  • HOME
  • ブログ
  • 【日本の家をつくる】~木の家設計作法-其の516~

【日本の家をつくる】~木の家設計作法-其の516~

かつての日本の家(伝統的な日本家屋)にはたくさんの良いところがありました。

私たちは「日本の家をつくる」と標榜しております。

なぜならかねてからの「日本の家」には現代でも残すべきたくさんの良いところがあるからです。

ここからはそんな「日本の家」の良いところの例を挙げていきたいと思います。

岡崎市で和モダンな木の家/サン工房スタジオ

1. 自然との調和

  • 木や紙、土などの自然素材を多用し、環境に優しく調湿性も高い。

  • 庭とのつながりが強く、縁側や障子を通して季節の移ろいを感じられる。

  • 通風や採光を工夫した構造で、自然の力を取り入れた暮らし。

2. 四季に対応する設計

  • 夏は風通しを良くし、冬は障子や襖で空間を仕切って保温。

  • 高床構造で湿気を防ぎ、風通しを確保。

  • 屋根のひさしが長く、夏は日差しを遮り、冬は光を取り込む。

3. 柔軟な空間利用

  • 襖や障子によって部屋の間取りを自由に変更可能

  • 一つの空間が寝室、客間、食事の場などに変化する多機能性。

4. 地域ごとの多様性

  • 雪の多い地方の合掌造りや、暑い地域の開放的な家屋など、地域の気候に合わせた構造。

5. 精神的・文化的価値

  • 「間(ま)」の文化:空間だけでなく時間の流れを大切にする設計。

  • 「わび・さび」の美意識:簡素で自然な美しさを大事に。

  • 家は単なる建物ではなく、人と自然、家族の絆を育む場

昔の日本家屋には現代建築にはない美しさや知恵がたくさん詰まっています。

私たちはこのような日本の家の良いところは、現代の日本の家のデザインにも取り入れるべきだと考えます。

サン工房・スタジオ代表:袴田英保

豊田市で高性能な和モダンの木の家/サン工房スタジオ

「行雲流水の家」(大屋根の家・薪ストーブがある家) 詳しくはこちらhref=”https://sankouboustudio.com/cms2024/works/%e4%b8%80%e7%ab%bf%e9%a2%a8%e6%9c%88%e3%81%ae%e5%ae%b6/”>こちら

注文住宅に関するご相談、リフォーム
その他ご相談がございましたら、
フォームよりお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

[営業時間]平日/休日・祝日 9:00~18:00