【ダイニングという茶の間】~木の家設計作法-其の508~
家の中での典型的な幸福のシーンで、すぐに思い浮かぶのは、リビングでの「一家団欒」だと思います。
しかし、現代の実際の生活を思い起こして見ると、日本の多くの家庭の団欒は、ダイニングルームでの食卓から始まって、
ほとんど、食卓、またはそのしゅうへんで行われているのではと思います。
「行雲流水の家」(2世帯住宅・庭を改修した家) 詳しくはこちら
現在のダイニングはリビングの機能も併せ持った、言うなればファミリールームであり、
その多様性という点においては、形を変えた茶の間であるとも言えます。
この「茶の間」という微笑ましい言葉から感じる温もりや濃密な人間関係は、
今の時代の家づくりにおいて大切なキーワードであると思います。
ダイニングという茶の間を家の中心に据えて、ひとつの部屋で仕切るのではなく、
茶の間からほうぼうが見渡せる。そんな緩やかな空間設計は、
豊かな「家の時間」をつくるひとつの有効な方法ではないかと思います。
サン工房・スタジオ 代表:袴田英保
「幸記の家」(心地良いダイニングの家・格子スクリーンの家) 詳しくはこちら